運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国際金融トリレンマというのがありまして、自由な資本移動、自由な金融政策固定相場制この三つというのは二つまでしか成立しないんだという有名な定理であります。今、日本銀行も四月からようやく、遅ればせながらというんでしょうか、中央銀行デジタル通貨、CBDCの取組というのを始められたと。

渡辺喜美

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

つまり、自由な金融政策、自由な資本移動固定相場制この三つは一遍に実現はできませんよと、このうち二つまでだというわけであります。  中国は、為替ターゲット金融政策をやって、事実上のそのベルトの中で人民元ドルペッグ体制にありますから決して金融政策が自由にやれるというわけではない、自由な資本移動もないと、その代わりにドルペッグを維持しているというのが私の見立てでありますが。

渡辺喜美

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

委員の皆さんにお配りしたドル・円の長期推移、これは簡単に説明しますと、御承知のとおり、一ドル三百六十円の固定相場制だったのが、ニクソン大統領が金との兌換を停止したドルショック、それが七一年です。七一年の後に、七三年二月に円がペッグ制から外れて完全な変動相場制に移行する。日本経済発展、国力の増強とともに円高が進んでいったところ、プラザ合意協調的ドル安政策、これで更に円高が加速していった。

青山雅幸

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

自由な資本移動、独立した金融政策固定相場制のうち、同時に実現できるのは二つまでと。中国は自由な資本移動規制をしております。外資が中国国内に完全な民間会社は持てない。中国政府の息の掛かった合弁企業しかできないんですね。固定相場制を維持するために、金融政策為替ターゲットになっていると。  

渡辺喜美

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

渡辺喜美君 国際金融トリレンマというのがありまして、自由な資本移動固定相場制そして自由な金融政策、この三つは全部は成り立たないんですね。このうち二つだけ。  中国の場合には、御案内のように、自由な資本移動は相当規制をしておる、自由な金融政策はない、この間も量的緩和はやらないという発表をしましたね。つまり、固定相場制ですよ、実質は。

渡辺喜美

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

ただ、マイナス金利つき量的・質的金融緩和経験から、マイナス金利と大量の国債買い入れという組み合わせによって相当程度コントロールできるということはわかっていますので、それを踏まえてやるということですが、具体的に何ベーシスポイント上下に幅を持たせるとかそういうことは、為替レートの類推でいいますと、一種の固定相場制で、その上下にかつてはプラスマイナス一%の幅を設けるということになっていましたけれども、そういうふうに

黒田東彦

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

今、一時十月一日に百十円を付けた段階で、識者とかマスコミの方から円安有害論というのがかなり聞こえてくるんですが、一九七三年に三百六十円の固定相場制を放棄してから、二〇一一年ですか、七十六円までずっと円高が進んでいたわけで、その過程で百十円なんというのは何度も経験しているわけです。

藤巻健史

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

川上義博君 なぜこのような質問をしたかといったら、例えば総裁選挙で、変動相場制から固定相場制にした方がいいということをおっしゃった候補者がいましたよね。それから、金融政策は効果がないということをおっしゃった総裁候補もいました。それは、このリフレ政策は、安倍総理が、要するに安倍内閣が誕生したからリフレ政策をやっておるんですね。自民党の安倍総理以外の方が総理になったらリフレやっていないと思います。

川上義博

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

まず、日本変動相場制から固定相場制に移りましたでしょうか。日本はまだ変動相場制ですよね。それから、外貨準備とか国内で九五%消化されている国債消化状況とか、何もファンダメンタルズは変わっていません。  ということは、この財務省の、非常に権威ある、財政危機ではないという見解はいまだに生きていると私は考えております。

上念司

2011-08-23 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

ですから、金融世界のこの手段というものがいろいろ各国でやってきているわけでありますから、私は、固定相場制まで戻せというわけにはなかなかいかないでしょうけれども、変動制で、今の我が国の予算は八十九円でしょうか。しかし、企業はいろいろこの為替対策をしてきておりますが、為替介入しても八十五円というようなこともありました。

田中直紀

2010-10-26 第176回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

固定相場制それに近い通貨制度をとっているときには、そんなにいいことにならないんですよ。むしろ、世界全体にとっては不利益になるという結論が出る。  そこで、もう一つお伺いしますが、この共同声明の中に、為替通貨安を防止するということで、「根底にある経済ファンダメンタルズを反映し、より市場で決定される為替レートシステムに移行し、通貨の競争的な切り下げを回避する。

山本幸三

2010-03-12 第174回国会 参議院 予算委員会 第11号

そのような要因があって、結果として、日本経済あるいは産業の力が必ずしも十分ではない中で、それを反映しているとは思えないような円高というものが生まれてしまっていると、そのように思っておりまして、そのような円高に対してしっかりとした対策を打つ必要があろうかと思っておりますが、やはり固定相場制などというところに戻るというような話はできないと思っておりますが、何らか、世界における協調というものを政治の中でも

鳩山由紀夫

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

あるいは外為市場固定相場制から変動相場制へというのが七三年にありました。そこからグローバル化がスタートし、特に九五年から〇七年にかけましては、金融のグローバリゼーションというのが非常に進んだと思います。  その過程で、先進国では百兆ドル金融資産がふえました。先進国といいましても、この百兆ドルの内訳は、欧米で七十兆ドルになります。日本では五兆ドルぐらいしか恐らくふえていないと思います。

水野和夫

2008-05-29 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

したがいまして、レートにつきましては、スミソニアン合意固定相場制というものは変動相場制になり、そしてその後のオイルショックとか、あるいは最後はプラザ合意というようなことで最高値一ドル七十九円まで、三百六十円から七十九円まで上がったわけでございまして、これはもうコスト競争力というものを喪失してしまっている。そして、諸外国においてはトン数標準税制ということで税制の面で優遇されている。

冬柴鐵三

2007-11-08 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

平野達男君 貿易自由化でありますとか、為替固定相場制から変動制への移行などといったことは、日本だけではなくて世界的に進んできた傾向ですね。その一方でヨーロッパは、そういう中で自給率が上がってきた国が多いです。何をやってきたか。これがやっぱり直接支払なんだろうと思います。そうした貿易自由化が進んでくる、あるいは為替相場が変動するという中で、農業の生産に係る内外価格差が顕在化してきたわけです。

平野達男

2006-02-22 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

すなわち、アメリカの経常収支の赤字の問題が発生したときに、東アジアの中で様々な為替制度を採用しています、特に中国などは固定相場制を採用していると。そういう状況の中で、円高人民元安あるいは韓国ウォン高人民元安という、そういう問題が発生してくるということが起こってきます。  

小川英治

2005-07-22 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

そういう中で、昨日、時あたかも、中国人民元が今までの固定相場制通貨バスケット制に変更したというニュースが全国に駆け巡りました。  こういう中で、これから不均衡の是正には、更なる、今の二%じゃなくて一〇%以上の切上げが必要だという意見ももう出ているようであります。円に対する大きな挑戦でありますが、今回の人民元切上げについて、竹中大臣、御所見を伺いたいと思います。

小泉昭男

2005-06-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

しかし同時に、中国国内の問題なんですけれども、中国がその為替改革についてそれを先送りにしますと、今もいわゆる固定相場制を維持するために相当のコストが掛かっている、不胎化についてももう利かなくなっているんじゃないかと、お金がじゃぶじゃぶになっちゃってそのうちインフレが起きるんじゃないかとか、いろんなことを言われています。  

平野達男

2005-06-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

○国務大臣(谷垣禎一君) 余り中国当局の選択肢を狭めるようなことは申し上げるのは失礼だと思っておりますが、確かに我が国プラザ合意というよりやっぱり固定相場制から、一ドル三百六十円から移っていった当時のこと、あの当時の経験中国に参考にしていただく点はたくさんあるんだろうというふうに思っております。  

谷垣禎一